著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

認知症ではなく、注意力や集中力低下による「物忘れ」がある

公開日: 更新日:

 物忘れは認知症の代表的な症状になりますが、「物忘れ=認知症」ではありません。みなさん、それは理解していても、親(家族)の物忘れについては「認知症なのではないか。病院で検査を受けた方がいいのではないか」と過剰なまでに心配するパターンが多いように感じます。

 これまで離れて暮らしてきた子どもが、老親が心配だからと同居に踏み切ったり、頻繁に帰省するようになったりした場合、年に数回、短い期間会うだけだった時には気づかなかった「親の老い」を目の当たりにし、不安が高まってしまうのかもしれません。

 前回でも触れましたが、85歳以上であれば、物忘れは当たり前。「朝話していたことを夕方には覚えていない」「孫の名前を言い間違える」「かかりつけのクリニックへ受診する日を忘れる」といったことがしばしばあっても、一つ一つに過敏にならないことです。

 これが例えば、「財布の置き場所を忘れて、『誰かに盗まれた!』と騒ぐ」「子どもである自分を、別の誰かと認識している」であれば、認知症を疑った方がいいかもしれませんが……。

 もともと関心がなかった分野のことを忘れていても、それも問題なし。今の高齢世代は「男性が外で働き、女性が家の中のことをする」人が多かったと思いますが、家の中のことを妻に任せっきりだった男性が隣近所の人の顔や名前を覚えていない、食べた料理の名前がすぐに出てこないだったとしても、「物忘れ」というより「関心がなく、そもそも覚えていない」でしょう。

 高齢になれば、記憶力だけでなく、注意力や集中力も落ちます。「掃除をしている時に雨が降ってきて、慌てて洗濯物を取り入れているうちに掃除をしていたことをすっかり忘れていた」「2階に物を取りに上がったはいいが、他のことを考えていたため、それに気を取られて何のために2階に上がったかを忘れていた」といったケースは珍しいことではありません。

 アルコールを毎日のように摂取している人は、一回一回の量が多くなくても、アルコールによる健忘症の可能性があります。日常生活は問題なく送れ、仕事も普通にでき、エピソード記憶だけが抜け落ちます。エピソード記憶とは、個人が経験した具体的な出来事の記憶のこと。

 アルコール性健忘症ではアルツハイマー型認知症で見られる脳の神経変性はなく、脳の前頭葉が萎縮していたり、血管障害を伴っていたりします。アルコール性健忘症であれば、お酒の量を減らしたり飲まない日をつくることで、症状が改善することが少なからずあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

OSZAR »