
1932年福岡県生まれ。早稲田大学文学部ロシア文学科中退。66年「さらばモスクワ愚連隊」で小説現代新人賞、67年「蒼ざめた馬を見よ」で第56回直木賞。76年「青春の門 筑豊篇」ほかで吉川英治文学賞を受賞。2002年には菊池寛賞、09年NHK放送文化賞、10年毎日出版文化賞特別賞を受賞。本紙連載「流されゆく日々」は16年9月5日に連載10000回を迎え、ギネス記録を更新中。小説以外にも幅広い批評活動を続ける。代表作に「風に吹かれて」「戒厳令の夜
」「風の王国
」「大河の一滴
」「TARIKI」「親鸞
」(三部作)など。最新作に「新 青春の門 第九部 漂流篇
」などがある。
連載12140回 対談集の過去帳 <2>
(昨日のつづき)
さて85年には、井上陽水さんとの対談集『青空ふたり旅』が角川文庫になった。
80年代には『風の対話集』という、いっぷう変った対談集がブロンズ新社から出ている。
90年代にはいって95年に『生と死を考える』(潮出版社)。
『正統的異端』は、私が特に大…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り806文字/全文947文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】